(『ギヴァー』を全国の読者に届ける会)は、ロイス・ローリーの『ギヴァー 記憶を注ぐ者』を一人でも多くの読者に届けるためにつくられました。(2009年12月14日、旧称「『ザ・ギバー』復刊プロジェクト」より改称) 『ギヴァー』に関連する情報や、『ギヴァー』を読んで考えたことなどを発信し続けます。
東野さんのアプローチは、まさに「本屋から世界を変える」ことの実践ではないかと思いました。私にとってのそういう本屋さんは、13年前まで住んでいた駒込にありました。霜降銀座を過ぎて、染井銀座の中ほどにあった広さは6畳もないぐらいの本屋さんでした。(もうやっていないかもしれません、おじいさんが一人でやっていましたから。)まさに「売れる本」ではなく「売りたい本」のオンパレードでした。主には歴史書が中心でした。
東野さんのアプローチは、まさに「本屋から
返信削除世界を変える」ことの実践ではないかと思い
ました。
私にとってのそういう本屋さんは、13年前
まで住んでいた駒込にありました。
霜降銀座を過ぎて、染井銀座の中ほどにあった
広さは6畳もないぐらいの本屋さんでした。
(もうやっていないかもしれません、おじいさん
が一人でやっていましたから。)
まさに「売れる本」ではなく「売りたい本」の
オンパレードでした。主には歴史書が中心でした。