2012年9月29日土曜日
続 Understand
「下 (under) に立つ (stand)」で思い出したのは、
いま紹介しているライティング・ワークショップやリーディング・ワークショップをする時、授業中に一番長い時間を確保するのは、子どもたちがひたすら書いたり、読んだりことです。その時、教師はカンファランスといって個別に相談に乗ることをします。
ライティング・ワークショップとリーディング・ワークショップは、別名を「カンファランス・アプローチ」というぐらいですから、生徒たちは書いたり、読んだりをし、教師はカンファランスをすることが中心と言えます。(そうなんです、日本では伝統的に行われているような書くことや読むことを子どもたち相手に一斉に教えることが中心ではないのです。その時間もありますが、全体の中の5分の1ぐらいしか割きません。教えることと学ぶことは「イコール」ではないからです。)
そのカンファランスで何をするかというと、子どものいい点やまずい点を把握して、いい点は褒めて伸ばし、まずい点は改善できるようにサポートします。要するに、書き終わったり、読み終わった後に、それをやっても意味がないので、それを子どもたちがしている最中に、やってしまおうというわけです。ある意味で、サッカーや野球などで、練習中にそうしたことをして、チームを価値につなげることに似ています。練習(や試合)が終わった後で、何を言ったり、したりしても結果には何ら影響はありませんから。
そのカンファランスをするときのポイントはいくつかあるのですが、たとえば改善点は、基本的には一つしか扱いません。たとえ、それ以上改善点を見つけても、一度にたくさん指摘してしまっては、子どもが修正できないからです。
前段が長くなってしまいましたが、「下 (under) に立つ (stand)」で思い出したのは、カンファランスをする時に、教師は目線を子どもよりも下にさげた方がいい、というのもあることです。
それは、両者の関係を表しています。
主役は、子どもなんだ、という。
そして、教師はあくまでもサポーターなんだ、という。
子どもよりも目線を下にすることで、子どもの安心度はまったく違ったものになります。
目線の高さは、きわめて重要であることを再認識させられます。
ギヴァーとレシーヴァーのジョナスの関係は、どうだったでしょうか?
ジョナスと家族の関係は?
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿