★本ブログへのご意見・ご感想などは giverprojectjapan@gmail.com までどうぞ。


2013年6月26日水曜日

映画『二十四の瞳』



 「生活綴り方」が描かれている部分があると知ったので、1954年に製作された映画を見ました。22日の土曜日に。
 一言でいうと、反戦映画なのですね。
 もちろん、戦前から戦中にかけての島の貧しさもテーマの一つですが。

 でも、反戦映画(原作も、発表されたのは1952年)が戦後にできて何になるのか、とも思ってしまいました。もちろん、戦前に作れるはずがなかったことはわかっていますが。

 これも、基本的には、沖縄戦「慰霊の日」や広島・長崎の原爆記念日と同じアプローチなのか、とも。

 また、大石先生のしていることが、ここしばらく書いていた都議選のこととダブル・イメージにもなってしまいました。戦争に自分の教え子や夫は行かせたくない、しかし行くのが当たり前のご時世。でも、自分は反戦の主張は自分流の仕方で続ける。教師も辞める(機能していない制度に対して、はっきり「No!」をつきつける!)。
 そして、敗戦によって、自分の原点に戻って、村の子どもたちを再び教え始める。

 ジョナスも、コミュニティのあり方(制度)に対して、「No」をつきつけて、コミュニティを出るという行動をとりました。

 その意味では、有権者の半数以上の56.5%が、今の制度に「No」をつきつけたことは、きわめて大きなことだと思います。(もちろん、その全部が積極的な「No」ではありませんが。)
 残念ながら(というか、悲劇的なことは)、議員数を確保した人たちが、それを問題とは捉えられないことです。マスコミもですが。

0 件のコメント:

コメントを投稿