★本ブログへのご意見・ご感想などは giverprojectjapan@gmail.com までどうぞ。


2013年3月13日水曜日

ギヴァー・シリーズ第2弾、出版



  いよいよ第2弾の出版です。以下は、そのまま新評論の新刊案内より。

子どもの創造性とは何か。「教育」とはだれのためにあるのか。
数多の問いをはらむ話題の近未来小説シリーズ、待望の第二弾!

ギャザリング・ブルー青を蒐【あつ】める者
              ロイス・ローリー/島津やよい
                            ★〈ギヴァー四部作〉待望の第二弾!

ご好評をいただいている〈ギヴァー・シリーズ〉の第二作です。物語の舞台は前作同様、「近未来」らしき世界。『ギヴァー』の登場人物は出てきません(でも、どこかに「おや?」という場面がひそんでいるかもしれませんので、さがしてみてください)。主人公は脚の不自由な少女キラ。手がとても器用で刺しゅうが得意です。彼女の住む「村」では、「欠陥」のある者は排除されてしまいます。キラも、唯一の庇護者である母を病気で亡くすや、生存の危機に直面します。しかし「村」の上層部はキラの刺しゅうの才能に注目し、彼女を生かし、重要な任務をあたえます。助かったことに安堵したのもつかのま、キラはしだいに、上層部が自分を含めた「才能ある子どもたち」を搾取していることに気づいていきます。
 訳文の推敲をほぼ終えたとき、大阪市の高校バスケ部の「体罰」事件のニュースが流れました。わたしは事件の内容だけでなく、べつの意味でもショックをうけました。訳したばかりの作品が訴えかけている問題が、いままさに現実化していると思われたからです。学校の経営やコーチの名誉心、市長の思惑などという「おとなの事情」によって、子どもが窒息している…創造と表現の自由をうばわれ、おとなの道具にされているキラたちの姿がそこに重なってみえました。
タイトルにもあるとおり、物語は「青という色」をめぐってスリリングに展開していきます。しかし前作と同じく、やはり根幹には「未来をつくる存在としての子ども」という主題が流れています。創造性を自分の手にとりもどそうとする主人公の姿は、「教育」とはだれのためのものなのかという根元的な問いを喚起せずにはいません。そしていつもながら、社会や共同体、才能、人間の「価値」や「有用性」など、ふだん何気なくつかっている概念を深く考えさせる巧みなしかけに満ちています。
昨2012年秋、第四作となる大作『SON(息子)』が発表され、さらに厚みを増した〈ギヴァー・シリーズ〉の世界。まずは第二作をおたのしみください。(しまづ・やよい)

0 件のコメント:

コメントを投稿