★本ブログへのご意見・ご感想などは giverprojectjapan@gmail.com までどうぞ。


2020年6月29日月曜日

「日本兵の方が恐ろしかった」 75年前の沖縄戦

 太平洋戦争末期、激戦地となった沖縄県糸満市。住民の多くは「ガマ」と呼ばれる洞窟内に逃げ込んだが、追い込まれた日本兵が住民を追い出し、殺害することもあった。語り部を続ける大城藤六さん(89)は「米兵より日本兵の方が恐ろしかった」と振り返り、戦争の真実を伝える教育の重要性を強調する。
 1945年5月、「鉄の暴風」と呼ばれた米軍の砲撃が激しさを増す中、同市真栄平に住んでいた大城さんは親族27人や同じ集落の住民とともに大洞窟「アバタガマ」に避難していた。しかし、撤退してくる友軍を迎えるためとして、日本兵からガマを出るよう求められた。軍刀をガチャガチャと鳴らし、威圧的に迫る将校が怖かった。
 投降直前に身を潜めていた排水溝を指し示す大城藤六さん=17日、沖縄県糸満市 親族らと大きな石でできた古い墓の中に移ったが、そこに砲弾が命中。14人が即死し、大城さんも膝を負傷した。その後防空壕(ごう)に逃げたものの6月22日、目前に米軍の戦車が迫った。一族の最年長だった伯父は、持っていた手りゅう弾による自決を提案。戦時中の教育で、投降すれば殺されると皆が信じていたからだった。反対した大城さんは、男3人で防空壕を脱出し、排水溝に身を潜めた。
 大城さんは同24日、投降した。先導してくれたのは米国で暮らした経験を持つ集落の男性医師。「出てこい」と呼び掛ける米軍が決して残虐ではないことを説明し、捕虜となるよう勧めた。実際、投降後米兵は丁寧に接してくれた。一方で防空壕に残った10人ほどの親族は投降に応じず、投げ入れられた発煙弾の煙を吸い込み妹4人が亡くなった。
 沖縄県糸満市真栄平の集落を歩く大城藤六さん。米軍の砲弾から身を守るため、数十人の住民が奥の路地に隠れたが、戦後遺体となって見つかった=17日、沖縄県糸満市 日本兵の残虐さにがくぜんとすることも。自宅から3軒隣では、家主の男性が日本兵に殺された。防空壕から出るよう求められ、方言で意思疎通ができないと刀で首をはねられたと目撃者から聞いた。「やはり日本軍は住民を守らない」と思いを強くした。
 戦後は糸満市で中学校の教師に。平和の在り方をより深く考えようと、2004年からは講習を受けて戦争体験の語り部を始めた。平和祈念公園にある「平和の礎」に戦没者の氏名を刻む事業や、県史編さんのための聞き取り調査にも加わった。
 「日本は負けない神の国と教わり、皆が当たり前に信じていた。ばかげていた」と振り返る。「虐殺やガマの追い出しなどの事実を教科書に載せ、悪いことは反省しないといけない」と訴えた。
 「本土側からすれば沖縄は捨て石。よくもあんな惨めな戦争をやらかしたと思うよ」。

*****

 いまも沖縄の「捨て石」状態は変わっていません。米軍基地は、あって当然という対応しかできないのが日本の政治であり、そして私たちです。

2020年6月23日火曜日

新刊『ぼくは にんげん』紹介


 私が『ギヴァー』を知った時、その同じ研修会でピーター・レイノルズ作の『てん』を知りました。13年前の2007年3月のことでした。
 それ以降、2冊の本の紹介・プロモーションをし続けています。
や、2日間『てん』を題材にしたワークショップを実施するような形で。さらには、「作家の時間」のメンター・テキストなどとして。

 この度、ピーター・レイノルズの最新作が日本語に訳されました。内容的には、結構、『ギヴァー』のテーマにも近いものをもっているのではないかと思っています。とくに、「さあ ぼくしじょう(僕史上)さいこうのぼくになるために これからもがんばるぞ」というあたりは!


◆本ブログ読者への割引情報◆


1冊(書店およびネット価格) 1320円のところ、 
「ギヴァーの会」割引だと1冊=1200円(送料・税込み)です。 
5冊以上の注文は      1冊=1100円(送料・税込み)です。  

ご希望の方は、①冊数、②名前、③住所(〒)、④電話番号を  
pro.workshop@gmail.com 宛にお知らせください。    

  ※ なお、送料を抑えるために割安宅配便を使っているため、到着に若干の遅れが出ることがありますので、予めご理解ください。また、本が届いたら、代金が記載してある郵便振替用紙で振り込んでください。

 ご自分で購入しなくても結構です。最寄りの図書館でリクエストを出していただき、他のたくさんの人も読めるようにしていただけると、うれしいです。よろしくお願いします。

★ 上記の「PLC便り」の一番最後で紹介した教師の言葉の大切さというか、重みは、『ぼくは にんげん』の絵本を通じて感じることです。この点に関して扱っている本は、『言葉を変える、授業が変わる!』です。本当に書きたいことや読みたいこと、あるいは知りたいことからしかインパクトのある言葉は出にくいと思います。それに対して、教科書中心の授業で、言葉やその背景にあるものの重みを出すことは至難です。教師と生徒は基本的に「授業ごっこ」ないし「学校ごっこ」をしているわけですから。(ある意味では、どこかの国の首相がずっと「政治ごっこ」ないし「忖度ごっこ」をしているのと同じです。歴代の首相の中で、最も長い政権維持しているそうですが、話す言葉の軽さでもダントツです! その言葉の軽さは、いいモデルであるはずがありません!)


2020年6月19日金曜日

「課題図書」ないし「読書感想文」という問題


 五味太郎さんの本『じょうぶな頭とかしこい体になるために』の第3弾です。
 テーマは、「課題図書」ってなによ・・・?(課題図書の害について)です。
 これも、そのまま紹介した方がいいと思います。(画像をクリックすると、大きく見られます。)

 あなたは、五味さんの考えに賛成ですか? それとも、反対ですか?
 何らかの形で読書感想文に関わっているなら、今後はどのようなアクションをとりますか?

 こういう「些細」とも思われる一つひとつの事柄にこだわり、そして考え、アクションを起こすことが民主主義そのものであると同時に、民主主義の練習にもなるわけですが、机上の空論としてしか存在しない日本の民主主義は、いつまで経っても三権分立や選挙しか民主主義ではないと錯覚を起こしています(少なくとも、学校教育では? でも、学校で得た知識しかほとんどの場合、私たちはもち得ませんから、それが日本の民主主義を規定してしまっています!) その結果が、まともな選択肢が与えられていない中で、投票することで、無力感だけが毎回増強し、政治家不信と政治離れを起こしています。(今の政治家にとっては、その方が都合がいいので、それを維持しているのだと思いますが・・その意味で、日本の選挙は民主主義でも何でもないのかもしれません。単なる4年に一回の税金の無駄遣いのイベント(!)としか言えない気がします。それを皮肉って、あの井上ひさしは『吉里吉里人』の中で選挙ではなくて「タッチ制」を提唱したぐらいです。誰がなっても何も変わらないので、膨大な税金を無駄遣いする価値はないと判断していたのでしょう!)
 しかし、より大事なのは、今回のテーマのような読書感想文に対して、自分がどう考え、そして行動するかにあります。それが、より大切な民主主義の核となっていきますから。

2020年6月17日水曜日

五味太郎さんの本『じょうぶな頭とかしこい体になるために』


 五味さんの本の中で扱っているテーマで紹介したテーマの2番目は、原子力発電所はなんで問題になるの(原子力発電について考える)です。


 五味さんがこれを書いたのは、2011年に起こった東電の原発事故のはるか前です。彼がいま書くとしたら、どんなことを書くでしょうか? あなたは?

 日本では、このような大切なテーマで生徒たちに話し合ったり、考えさせたりすることはあるでしょうか? 一番大切なことから逃げています! ちなみに、このテーマは、
https://thegiverisreborn.blogspot.com/2011/10/blog-post_24.html ですでに紹介しています。そして、このDoing Historyの翻訳・出版プロジェクトがいま進行中です。1年しないうちに出ると思いますので、お楽しみに!

2020年6月15日月曜日

『ギヴァー』と関連のある本126

漫画家の五味太郎さんの本『じょうぶな頭とかしこい体になるために』を取り上げます。
こういう発想、とても大切だと思います。まさにクリエイティビティ―のたまもの! 

 「はじめに」には、以下のように書かれています。
 大人の憂いことを素直に聞いて、決められたことはきちんと守り、出された問題にはうまく答え、与えられた仕事は黙ってやる。決してさぼったり、ごまかしたりはしない。それが「かしこい頭とじょうぶな体」のよい子です。
 言われたことの意味をたしかめ、決められたことの内容を考え、必要があれば問題をとき、自分のために楽しい仕事をさがし出し、やるときはやるし、さぼりたいときはすぐさぼる。これが「じょうぶな頭とかしこい体」を持った、これもまたよい子です。
 あなたは、どちらがよりよい子だと思いますか? それは断然、後者ですよね! しかし、私たちは前者の選択肢か提供されていません。
 かしこい頭とじょうぶな体を作るための訓練や方法は世の中にいやというほどありますが、頭をじょうぶにし、体をかしこくするためのものは驚くほど不足しているようです。この本は、頭がもっとじょうぶになるための、体がもっとかしこくなるためのトレーニングです。

 今日紹介するのは、「学校には行かなくちゃいけないの?(義務教育について考える)」というテーマについて(本の14~17ページ)・・・・
 日曜日でも祝日でも、台風でも火事でも、学校がお休みと聞けば、みんなバンザイと言います。夏休み、冬休みに入る前はわくわくします。学校が休みというのはなにしろいいのです。それほどみんな学校が好きではありません。
 ・・・毎日決められた時間に教科書を持って、決められた宿題をやって、決められた態度で学校へ行かなくてはならない、そこが学校がおもしろくない理由です。そして、そんなこともうとっくに分かっているのに、大人たちは決して子どもたちが好きになるような場所に学校を変えようとはしません。変える気もありません。変えてはいけないと思っている人さえいます。
 そういった学校教育の責任者たち(親も含みます)は、こう考えています。子どもたちが楽しがるようなものはろくなものではない。楽しくてしょうがないような学校がためにならない。子どもは辛かろうが苦しかろうが、大人に決められたことを一所懸命やるべきだ。学校にきちんと通い、学習をしっかりやる、すると立派でかしこい人間になれるのだ。へらへら楽しがっていてはダメになる。楽しいばかりが人生じゃない。正しい人間になるためには学校だ、と。その前の大人が決めたことを一所懸命にやって、きちんと学校に通い、しっかり学習して、立派でかしこい人間になったはずの人々が、そう言うわけです。希望はありません。
 こんなことをいつまで続けてゆくのでしょうか。辛くてきびしくて、なんとなくごまかして毎日を過ごしているような、そしてそれゆえに、本当にしたいこと、やりたいことができないような、あるいは分からなくなってしまうような生活。でもそれを、学校そのものや教育責任者に注文しても無理です。
 まったく!! 誰かに期待していても、何もいい方向には変わりません!

 明日学校休みだ、バンザイと言ったあなたが自ら考えてゆかなくてはなりません。自分の毎日を楽しく充実させるのは自分しかありません。その権利はあなたにあります。そのために学校を利用することは当然の権利です・・・・決められたカリキュラム以外のことも学べます。きちんとした理由があれば、辛いこと苦しいこと、やりたくないことなど、拒否することができます。ごまかす必要はありません。ぼく自身もそうでしたが、現在ぼくのまわりにもしっかりと計画を立てて「学校もある生活」を楽しんでいる人々がけっこういます(もちろん子どもです)。

あとがきも、はじめによりもいいぐらいなので、全文読めるようにコピーで! (画像をクリックすると、すべての文字が見られます。)



15年後の2021年7月は来年ですが、この間、東日本大震災と東電の原発事故があり、コロナウィルスも猛威を振るい、そして忖度ばかりの政治が横行し、状況ははるかに悪化している気がしますが、皆さんはどういう感想をもたれますか? 「自分でやるしかありません」 誰かに任せたが最後、悪くなるしかないのですから。

ジョナスは、誰かに任せるのではなく、自分でアクションを起こしました!

2020年6月14日日曜日

いまの政治と『論語』


アベノマスク「評価しない」76
(なんと、評価するは21.6%!)

「トンネル組織に丸投げは当たり前」そう開き直る安倍政権の非常識

という、とても寂しい状況が続く中で、『一億三千万人のための「論語」教室』(高橋源一郎著)を読んでいたら、次の2ページが特にひっかかりました。

47ページ 哀公問うて曰く、いかにすれば則ち民服せん。孔子対えて曰く、直きを挙げて、これをまがれるにおけば民服せん。まがれるを挙げて、これを直きにおけば、民服せざらん。

「どうしたら、国民に政府を信頼してもらえるだろうか。ぜひ、教えを乞いたいのだが」
すると、センセイは魯の君子の哀公に向き合うと、はっきりこうおっしゃった。
「よくお聞きください。大切なことは、行政のトップにウソをつかない人を置くことです。そうすれば、だまっていても、国民は政府を信頼するようになります。その逆に、ウソつきをトップに据えてご覧なさい、政府への信頼は地に落ちて、誰も信用しなくなってしまいます」
(センセイ、つらすぎて、わたし、この部分を平静な気持ちでは訳せません・・・・ちょっと、現代日本に降臨して「喝!」ってやってもらえないでしょうか)

345 「ところで、センセイ。いま、政治をやってる連中は点をつけると何点ぐらいですか?」
「わたしにそれをいわせるの? ・・・・どいつもこいつも問題外。お話にもなりません」
(だから、ほんとに現代の政治家に向かっていってるわけじゃありません!!)


残念ながら、状況は都政もまったく変わりません。(市政に至っては、存在感ゼロです。)
それに比べて、ギヴァーのコミュニティーの長老たちの存在感の大きさ!!