★本ブログへのご意見・ご感想などは giverprojectjapan@gmail.com までどうぞ。


2017年6月25日日曜日

ミケランジェロと教師(教育)


先日、中井貴一の「ミケランジェロ特集」のテレビ番組を見ました。(1年前は、レオナルド・ダ・ヴィンチでした。)

それを見ていて思ったのは、彼は、88歳で死ぬ間際までチャレンジし続けたということです。
(レオナルドも、そうだったかな? モナリザに、手を入れ続けたのかな?)

ルネサンス期を代表する天才と、先生を比較したら、先生たちはたまらないのかもしれませんが、やはり私の期待としては、「いい人」だけでは足りず、チャレンジし続けてほしい、成長し続けてほしい、と思っています。
それが、よりよく教えることには欠かせないからです。(『ようこそ、一人ひとりをいかす教室へ』でも、強調されていますが、終わりのない旅なので。)
しかし、教師の中には、結構早い段階で、その旅に終止符を打って、旅を切り上げ、教育公務員に専念してしまう(役所の職員と同じで、基本的には思考停止に陥ってしまう)人も少なくありません。
「教科書をカバーすることが仕事(=仕事をこなす)」という捉え方が主流だと、そういうことに拍車をかけ続けます。
教科書は、10分の1とか、5分の1と捉えられると(2分の1、あるいは、5分の4でさえ!)、そうはいかなくなります。他の部分を追求せざるを得なくなりますから。★★

の最後で紹介したように、学び続けている教師か、そうでない教師かは、子どもたちはお見通しです。

教師が子どもたちを把握している以上に、子どもたちは教師のことを把握しています。
(ある意味では、親子関係に似ているところはあるかもしれません。ほとんど、日々の触れ合いですから、否が応でも見えてしまいます。)

 この辺(ルネサンスの巨匠を含めて、現代のルネサンス人、そして教師)については、『理解するってどういうこと?』の主たるテーマの一つです。
  とてつもなく間口が広い本です。
  こういう本は、あと50年しても、日本では出てこないだろうな~、ということで翻訳出版しました。
  翻訳パートナーのこのテーマへのこだわりはすごいものがあります。
  本の出版以降、『理解するってどういうこと?』をテーマにして、その本と関連する本を紹介しつつ、毎月一回(第3金曜日)に、RW&WW便りで紹介し続けています。

★★ 黒澤明監督の『生きる』は、まさに、このことを役人に気づかせてくれる映画です。自分の仕事は単に仕事をこなすことだけではなく、住民のニーズを満たすことが常に何十分の一か、何分の一かはある!! ということを気づかせてくれます。 校長も、教育委員会も、そして文科省も同じ立場にいると思うのですが・・・・




0 件のコメント:

コメントを投稿