★本ブログへのご意見・ご感想などは giverprojectjapan@gmail.com までどうぞ。


2016年7月26日火曜日

参議院選 → 都知事選


 単純に、巨額の税金の無駄遣いが今月に2回あります。
それだけのコストをかけても、社会や政治がよくなるわけではありません。
「身近度」では、今回の方に軍配が上がります。

ラジオでの政見放送を聞いていると、マスコミで取り上げられる3人と、その他の方々とはまったくと言っていいほど差がありません。ひょっとしたら、よりまともなのは、後者の中にいる気さえします。
しかし、後者の方々は、どうあがいても当選は無理です。当選できないことがわかっているのに、なぜ立候補しているのでしょうか? 自分の言いたいこと(の一部)が言えるから??

以前に紹介した『希望(ホープ)のいる町』ジョーン・バウアー著の中で起こっていることが、実際に起こっているかもしれないと思わせてくれる人もいます。
しかし、如何せん選挙期間が短すぎます。
『希望(ホープ)のいる町』で起こったようなことが東京で起こるには、もっと長~い選挙期間が必要です。私のまちの市長選や市議会議員選ですら、もっと長い期間が必要です。
その代わり、何の意味もない(というか、効果的にはマイナスしかない)「うるさくがなりたてる」選挙カーはやめるべきです。単なる騒音公害以外の何物でもありません。
たとえば、こういうふうに変えるだけで、違った選挙→政治になるかもしれません。
(いずれにしても、これまでに何度も書いてきたように、既存の仕組みは機能していません。というか、既存の政党を優遇するための仕組みとしか言いようがありませんし、世の中の半数以上の人たちは、その仕組みにNoを突きつけていることは明らかです。)

候補者と有権者との継続的なつながりこそが、選挙に意味を持たせる確実な方法のように思います。
それは、いったいどの規模なら可能なのでしょうか?
スウェーデンをはじめ北欧諸国ではやれていると思います。


『希望(ホープ)のいる町』や『ギヴァー』なら確実にOKです。


0 件のコメント:

コメントを投稿