★本ブログへのご意見・ご感想などは giverprojectjapan@gmail.com までどうぞ。


2010年11月28日日曜日

夢について

 『ギヴァー』の中でジョナスたちは毎朝、「夢の共有」(49ページ~)をしています。
 5月18日に紹介した『神話の力』の88~92ページを読んで(あるいは、ジュリア・キャメロンの『あなたも作家になろう』だったか、ナタリー・ゴールドバーグの『魂の文章術』だったかもしれません)、自分で見た夢を書き起こすという作業を何日かしたことがあるのですが、残念ながら続きませんでした。

 夢についての本を調べたところ、すごくたくさんあることを知りました。

 『夢を知るための109冊』とその続編の『夢を知るための116冊』では、それら(の一部?)が紹介されています。その中と、「夢」で検索した中から、おもしろそうなのを読み始めています。


 『夢を知るための109冊』の「まえがき」には、以下のように書いてありました。

 文明が発達し、文化的生活を享受できるようになり、飢餓がなくなった現代の日本で人々は本当の幸せを得たであろうか。機械化が進み、仕事が楽になった現在、昔夢見ていたこと、空を飛べ、早くひとりでに目的地に着け、勝手に洗濯ができ、ご飯が炊け、行きたい人は学校で学べ、夜も明るく、等々のことが現実になった。身の回りのことに人々の夢が少なくなった。夜が明るくなった分だけ、星に思いをはせることが少なくなった。仕事が楽になった分だけ、仕事を完成させた喜びが少なくなった。学校へ誰でもいけるようになった分だけ、学校へ行くことができなくなった子どもが増えた。夢がかなった分だけ、夢を失った。そして、不思議なことに夢を失った分だけ、本当の夢に関する関心が高まった。

→ ジョナスのコミュニティも、似たようなところがあるのかもしれないと思ってしまいました。

 夢に関する書物はここ数年うなぎのぼりに刊行されている。それだけ夢に対する人々の関心が高まっている証拠である。
 夢は昔から関心をもたれてきたのも確かである。昔の人々は夢と現実の区別を現代人ほど区別しなかった。子どもたちは夢と現実の区別を大人ほどつけないし、動物や玩具が人間と同じように世界に住んでいる。昔の人の方が現代人より子どもの素直さを持っていたのかもしれない。おとぎ話は昔は大人のための本であったのが、今では子どもの本である。これと反対にひと昔前は子どもの本であったマンガが今は大人も子どもも読んでいる。大人も子どもも夢の世界がどこかにないと現実が活き活きとしないのであろう。現実の変化に従って、夢の持ち方や夢の世界のあり方が変わるのかもしれない。

→ この最後の部分は、「言えているな~」と思いました。そして、ここでも私たちの現実とジョナスたちの現実は妙に似ているとも思いました。

0 件のコメント:

コメントを投稿