★本ブログへのご意見・ご感想などは giverprojectjapan@gmail.com までどうぞ。


2011年2月26日土曜日

『ギヴァー』と関連のある本 55

 しばらくぶりの『ギヴァー』と関連のある本です。
 タイトルは、『ネイティブ・マインド』。
 サブタイトルは、「アメリカ・インディアンの目で世界を見る」。
 書いた人は、北山耕平。

31 ネイティブの人たちがよくいう「白人の道」を私たちは生まれながらに歩かされていたのだ。私たちはそれがあたりまえだとして育てられた日本で最初の世代である。(著者は、1949年生まれ。)外見はともかく中身は見事に「白人」だった。しかしこの構造はなかなか見えにくい。私の目には日本は、インディアンのリザベーションのように見える。四方を大海で囲われた大きなリザベーションのなかにいて、もし自分のことを自由だなんて思っているようなら、その人はけして真の自由を知ることはないと言える。アメリカ・インディアンを消えた野蛮人のように考えていたりすると、かえす刀で自分が切られかねない状況をよく考えてみなくてはならなくなったのだ。

 世界でおそらくいちばん土地に対する敬意を失ってしまった人々。おそらく白人たちよりもライフ・スタイルの上ではもっと白人化してしまい、いつしか人間であることにプライドを失ってしまった巨大部族日本人。

→ まさに『ギヴァー』で描かれている世界??に住んでいる私たち。

83 「インディアンの宗教は口で説明できない。インディアンは宗教を生きているからだ。どうやって生きたらいいかという話を聞くだけのためにインディアンは教会に行く必要もない。毎日の生活がインディアンには宗教なのだ」

  これを、「聖なる道」や「スピリチュアルな生き方」と呼ぶそうです。

95 聖なる道は、日々の暮らしと切っても切れない関係にある。 ~ 「一日24時間が宗教だ」

→ この辺の宗教観、いいですね。

97 「大昔の人たちは、自らの生命を、宇宙のバランスをとるために、偉大なるものに、神秘的なるもののために捧げたものだった」

→ 北米のネイティブの人たち、アステカ、マヤ、インカの人たち、そしてそれ以外の日本も含む大昔の人たちにも通じる宇宙観というか、生命観でしょうか?

99 宇宙の力を生活のなかではっきりと知覚し、その力との並ならぬ関係を、ある時は特別な木の彫り物を作ったり、お守りをこさえたり、歌を作ったり、獲物をたくさん捕まえたりすることで表現し、人生を生きる価値のあるものに、そして生きることに意味を与えてきた。

  したがって、この「毎日の生活における知覚」のことを、彼らネイティブな人たちの宗教と定義することができるかもしれない...それをあえて宗教と呼ぶよりも、私は「生命の探求」と呼びたいと考えるに至っている。

→ 宗教=生命の探究

253 通過儀礼(誕生、成人、結婚、離婚、熟年、老年、そして死)を大切にしてきたネイティブな社会

→ 日本でも江戸時代の終わりまでは確実にネイティブ社会(ひょっとしたら、それ以上!)だったことが、『武士の家計簿』(磯田道史著)でわかります。地域によっては、明治以降も、ひょっとしたら昭和に入っても続いていたところはあるような気がします。
  『ギヴァー』の世界では、1歳から12歳までのお祝いが大切にされていました。それ以外で大切にされているのはありましたか? 12歳が日本でいう成人に近いでしょうか?

260 中年から年寄りの域にはいることを象徴的に「引退」と呼んでいる。このことは大相撲を見てみるとよくわかる。お相撲さんが土俵の上で相撲が取れなくなると、髷をきる儀式をする。彼は引退して髷を切った時から「年寄」と呼ばれるようになるのだ。そして彼は以後後進の教育に精を出す。

261 このことを見ると、日本の一部にはまだ、少しは伝統的なものが残されているなと思える...しかし、わずかな例外をのぞいて、年寄がその深い知恵と精神の力で自分の属するコミュニティに参加するようなことは、まずなくなってしまったといっていい。

→ ウ~ン、ここ数年いろいろと問題が多い相撲界です。ちなみに、この本が出版されたのは、1988年。

 そして、人生の最終段階の儀式である「死」が次に控えている。

 いつの頃からか私たちは死を「汚れたもの」と見るようになった...今でこそ「葬式仏教」と陰口を叩かれるように、その仏教がジャパニーズ・トライブから死の、人生の最後の通過儀礼のリアリティを取り上げてしまって、すでに1500年近い年月が流れている。

→ 日本に伝来した仏教が悪かったのでしょうか? なんか違う気がします。 チベット仏教は、同じ仏教でも葬式仏教じゃありません。 いつ頃からなんでしょうか「葬式仏教」化してしまったのか?

265 ヴィジョン・クエスト → ??

0 件のコメント:

コメントを投稿